当科のご紹介
理念
楽しいリハビリ、患者様を中心としたチームアプローチ
基本方針
- 1. 急性期・回復期・維持期を通じて、個々に合わせたリハビリテーションプログラムを行います。
- 2. 疾患の治療と機能の再建及び社会復帰に向け、各専門職がより良いチームアプローチを目指します。
- 3. 地域に密着した形での自立生活の支援として、太田川東ケアセンター、その他の地域の医療・福祉サービス機関と綿密な連携を行います。
- 4. 意欲的に学会・研修会・勉強会に参加し、より専門性を高めます。
また、医療人としての人間性を高めることにも研鑽を重ねます。
特色・役割
当院では、急性期から慢性期・維持期まで幅広くリハビリを行っています。一人ひとりの症状に合わせたリハビリプログラムを立案し、患者さまを中心としたチームアプローチを目指し他部署と密に連携を図っています。退院時には、ご本人さま・ご家族さま・ケアマネージャー等と実際にご自宅へ伺い、自宅改修や福祉用具の提案なども行っています。
理学療法(PT)
理学療法では、病気やけがなどによって身体が不自由となった方に対し、身体機能の回復・維持を図ります。受傷後または術後の早期から積極的にリハビリを開始し離床を進めています。病状に合わせ、起き上がりや立ち上がりなどの基本的動作訓練や、歩行練習・階段昇降練習などを行い社会復帰を目指したリハビリを行います。
作業療法(OT)
作業療法では、早期から日常生活動作訓練(ADL訓練)を行い、自立して行える方法を提案・練習しています。また、書字やトイレ動作・家事動作の練習や環境調整を行い、ADLの拡大を目指したリハビリを行います。
言語療法(ST)
言語療法では、「聞く」「話す」「読む」「書く」ことが難しい方、口や舌の動きが難しく話しにくい方、飲み込みの難しい方、日常生活において記憶や注意の持続などが難しい方などに対し練習を行います。また、各検査を行いコミュニケーション能力の向上を目的とした練習や、摂食嚥下機能へのアプローチを行います。
施設基準
当院リハビリテーション科は、以下の施設基準にて届出を行い、脳血管疾患等リハビリテーションや、呼吸器リハビリテーションなど、専門的なリハビリテーションを各種提供しております。
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
人員配置
当院のリハビリテーション科では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のそれぞれの専門職が、ワンフロアに介しリハビリテーションを提供しております。
各専門職が連携し、チームワークを重視しながら、より良いサービスの提供と専門性の向上に努めております。
- 理学療法士: 15名
- 作業療法士: 10名
- 言語聴覚士: 4名
(2024年9月1日現在)
資格および認定資格取得者
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 3名
- 広島県糖尿病療法指導士
- 1名
- 腎臓リハビリテーション指導士
- 2名
- 住環境福祉コーディネーター2級
- 2名
- フレイル対策推進マネジャー
- 1名
- 臨床実習指導者講習会修了者
- 4名
- 介護予防推進リーダー
- 1名
- がんリハビリ研修会修了者
- 9名
- 地域包括ケア推進リーダー
- 1名
- ベーシックインストラクター
- 1名
- 中級障害者スポーツ指導員
- 1名
- 広島県地域リハビリテーション専門職等人材育成研修修了者
- 10名
研修について
リハビリテーション科では、知識向上のため様々な院外研修に参加しております。また、院内研修も定期的に実施し自己研鑽に努めております。
- がんのリハビリテーション研修会
- 腎臓リハビリテーションガイドライン講習会
- 大腿骨近位部骨折地域連携パスの会
- 広島県地域リハビリテーション専門職等人材育成研修
- 広島脳卒中地域連携の会
- 臨床実習指導者講習会
地域活動への参加
リハビリテーション科では、「地域医療に貢献する」の理念に沿って、 地域の方々の健康増進や介護予防に少しでもお役に立てるよう地域での活動に参加させていただいております。
介護予防
- 介護予防事業(いきいき百歳体操の講師依頼)
- 介護予防事業(歩行姿勢測定支援(フレイルDX)の講師依頼)
地域活動
- “もっとー!健康増進”講座(講師)
- 太田川東ケアセンターまつり(体力測定)
- 公民館まつり(健康相談)
連携業務
- 他の介護事業所(デイサービスへの派遣業務)
新人教育体制について
リハビリテーション科の基本方針に沿った、新人職員教育表に基づいて新人教育を実施しています。
入職以降はプリセプターだけでなく、所属の理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)がグループになって新人教育を実施しています。個人個人の修得度合いに応じて指導を行いますので、安心して徐々に仕事を覚えていくことができる職場環境です。
また、医療だけでなく医療から在宅への様々なステージでのリハビリが想定できるように「通所リハビリテーションでの実習」も行います。
広報誌
理学療法士だより
基本動作(座る・立つ・歩く)や、腰痛などの症状に合わせた自宅で出来る運動や注意点などのアドバイスなど、理学療法士の視点から、一般の方にも分かりやすい内容を心掛けています。
(理学療法士発行)
作業療法士だより
日常的に出来る簡単な運動や、正しい座り姿勢の指導、住宅改修の手すり設置のアドバイス等、作業療法士の視点から、一般の方にも活用して頂ける内容を心掛けています。
(作業療法士発行)
ゆんたく(言語室だより)
食事をするという摂食嚥下の観察ポイントや注意点、話す・会話するという発語の訓練方法など、言語聴覚士の視点から、一般の方にも分かりやすい内容を心掛けています。
(言語聴覚士発行)